開発者の憂鬱の記事一覧
2022/12/12
【Twitter】モーメントが無くなって困っている?
私は、それほど困っていませんが、確かにモーメントが無くなって記事をまとめていた人は困ってしまいそうです。 まず、大前提として、Wordpressのサイトを運用している必要があります。 次に、ある程度のPHPとCSSの知識が必要です。 あとは、頑張ればできます(多分) モーメントの代わりになるような「固定ページ」を作ってしまおうというのが趣旨です。 まずは、デザインもそうですが、モーメントで困るのは階層が作ることができなかったことです。 そこで、デザインは後で考えるとして、管理するときに階層を作ることができる…
続きを読む2022/12/03
【VS2022】Version 17.4.2
Version17.4.x になってからかなり安定している印象がある 貼り付けのハング対応は嬉しい。数回開発中にVS2022が停止してしまったことがある。自動保存が動いていたので、問題はなかった。こまめなセーブは必須だ 17.4.2 のこのリリースで対処された問題 /analyze で C++ コンパイラがクラッシュする問題を修正しました。 コンパイラのバグを修正しました。このバグは、間違って 0 の拡張子を引き出していました Visual Studio セッション間で一部の C++ 書式設定オプションが正…
続きを読む2022/04/13
【VS2022】Visual Studio Community 2022 インストール
Visual Studio 製品の比較 | Visual Studio (microsoft.com) 無料版でもデスクトップアプリケーションの開発には十分。 他にも、Web(ASP.NET)やPyhonやNode.jsの開発ができる。十分すぎるほどだ。 今回は、VS2019からの移行だけど、VS2019も平行して使えるので、そのままにしている。フル64Bit開発環境がやっと出てきて嬉しい気持ちと、もっと早く欲しかったという気持ちがごちゃまぜになっている。 あと、オプションはひとまずおすすめされた状態で入れ…
続きを読む2022/03/18
【メモ】プロセス間通信時に、スレッド違い云々のエラーで苦しむ
IPCでのプロ節間通信を用いて、プログラム間でデータのやり取りを実現する。 各種方法は、ググってください。 サーバとクライアントの実装が形なりにもできて実行した。 このコントロールで実行されている動作は、間違ったスレッドから呼び出されています。この動作を実行するには、control.invoke または control.begininvoke を使って正しいスレッドにマーシャリングしてください。 こんなエラーが、クライアントのテストを行った時に発生した。当初、元となるプログラム(EXE)から動的に組み込まれ…
続きを読む2022/02/06
【覚書】Yahoo!テキスト解析→校正支援V2方法
Yahoo!が公開している、APIにある。テキスト解析は優秀で使い勝手が良いです。 その中の校正支援は、校正のチェックには使いえるのですが、V1でのXMLを使ったインターフェースが停止されて、V2に変更しなければならなくなった。JSON形式なので、フォーマット自体はそれほど大きな変更がなったのですが、取得するためのPOSTが面倒だった。 今までは、URLパラメータに、AppIDを追加すればよかったのですが、User-Agentを独自に作って追加しなければならなかった。 サンプルコードが、Pythonになって…
続きを読む2021/12/26
【戯言】Amazonウィジェットの文字化け問題(諦め編)
修正される気配がない Amazonウィジェットをあきらめる方向で考えてみた。 【覚書】WordPressでAmazon商品を簡単に表示するショートコード (dotnet.jp) それでも、関連書籍は表示したい。 以前に、AmazonAPIを使った方法を書いてみたが、ソースコードが厄介なことや、APIの利用制限が厳しい事から、公開はしていなかった。 【開発】Amazonウィジェットの文字化け対策 (dotnet.jp) そこで、考えたのが、楽天ブックスAPIを使う方法です。今回は、書籍だけに絞って考えるので、…
続きを読む2021/10/14
【雑感】Visual Studio 2019 Version 16.11.4
Windows 11 SDK サポート。 ARM64X CRT に AMD64 数学関数を追加します。 バイナリと POGO インストルメンテーション ランタイム間の ARM64 インターフェイスと ARM64EC インターフェイスの更新。 C++20 の概念、範囲、および省略された関数テンプレートに影響を与える IntelliSense の応答性と正確さに関するいくつかの問題を修正しました。 ローカルライフタイムチェックで誤検知を修正しました。 サイズが一定の32ビットで割り当てられた配列が、要求されたよ…
続きを読む2021/08/11
【Twitter】フォロワー管理
Twitterでは、フォロワーを管理したいと思う事が多い。 ツールが出ているが、有料になっている場合がほとんどで、有効な物が少ない。Twitter APIは、いろいろ制限されていて、思うように使えなくなっている。以前のように好き勝手にできない。 JSON形式でデータを受け取れるのは嬉しいけど、人が読もうと思うと、一工夫ではない手間が必要になる。 そこで、プログラムで対応できないか考えてみた。 1.直近で呟いた内容とSourceと日付を保持(ストリームで取得すればいいが・・・) 2.1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月の間…
続きを読む2021/08/08
【Twitter】フリート機能
フリート機能は使っていなかったので、消えても問題ではないが、APIだけでフリートが再現できるか考えてみる。 24時間で投稿を消すのは、cronでジョブが起動できるサーバや24時間起動しているパソコンがあれば実現は可能だ。投稿時に、APIにてつぶやきのIDが取得できる。この取得したIDを元にして記事の削除を行えばいい。 他の機能は、不可能だ。 足跡は、APIにない機能で取得ができない。 コメントをDMで送るのも、APIでは制限されてしまっている。 簡単に考えてみても、似て非なるものしかできそうにない。それでも…
続きを読む2021/06/25
【雑感】Windows11 今だから書いておく(2021.06.25 0:48)
開発云々に関しては、さほど心配していない。自分で作っているソフトウェアがWindows11で動くのかを心配しているが、出ていない物を心配してもしょうがない。 それでも、あえて書いておくと、多分大丈夫という結論だ。 大丈夫だと思えるのは、マイクロソフトが新しいOSだと発表したWindows11は、Windows10 の 21H2(21年後半に提供される予定の機能アップグレードという意味)だったはずだ。多少の変更は加えられているとは思うが、新しいバージョンバッチを付けただけの存在に思える。狙いがどのあたりにある…
続きを読む2021/03/19
【開発】Amazonウィジェットの文字化け対策
実は、何もできません。 前にも書いてあるのですが、Amazonウィジェットの文字化け対策は、Amazon側が対策をしてくれないと、解決しません。プログラムでなんとかできるのではと思って、いろいろ対策を行ってみたのですが、無理でした。 なので、 Amazon Product Advertising API(商品情報API)を使って情報を取得して、自分の用意したDBに情報を蓄えて、表示する方法に切り替えました。 私が使いたいデータは、書籍だけなので、書籍の為のデータを保持するDBを作成して、APIを使ってデータ…
続きを読む2020/05/28
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて(2)
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて 続きです。 Bluetoothの問題も出てきますが、待機状態でのバッテリーの消耗が激しいのが気になってしまう。それも、古い機種ほど顕著に表れる。政府仕様書には対応バージョンが 本仕様書の執筆時点では iOS 13.5 以上および Android 6 以上 と書かれている。 性能評価に関しても、 端末の応答は 3 秒以内とする。 や 接触の測定には Bluetooth を活用するが、電波干渉や障害物により正確に測定できないことがあるのでパラメータ設定に留意すること と…
続きを読む2020/05/27
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて
接触確認アプリに関する仕様書等の公表 接触確認アプリの仕様書を読んでいると、昔作ったアプリを思い出す。 Bluetoothを待機状態にして、近くにいた同じアプリを使っている人と情報を交換する物だ。過去にさかのぼって、地図で接触場所を確認できるというものだ。 作っているうえで、Andoridは問題はなかった。正確には、問題はバッテリーの持ちが2割ほど悪くなるという問題だったが、Bluetoothの待機状態を常時待機から、数秒間のディレイを入れて対応した。それで、バッテリーの持ちが落ち込むのは5%未満に抑えた。…
続きを読む2020/05/21
【VS2019】16.6.0
2020/05/13 に、VS2019の最新バージョン16.6.0がリリースされていた。 変更内容は、リリースノートを見た方が早いだろう。 地味にバージョンアップが行われているのだが、気が付いたときには更新を行っておいた方がいいだろう。 インテリセンスとかの修正が入っているのが地味に嬉しい。 複数で行う時には、バージョンを合わせた方がいいのだろうな。アセンブリまで更新されているし、通常使う物か検証していないからわからないけど、合わせないと何が発生するかわからないですからね。 開発プログラムのほうにも書いてお…
続きを読む2020/04/21
【バージョンアップ】サイトの更新
各種ドメイン。 https://dotnet.jp/ https://hyperion.biz/ https://mnabe.net/ https://nfox.biz/ の、PHPのバージョンを設定できる最新版に変更しました。同時、MySQLを5.5から5.7に変更しました。 まさか、一日掛かりの作業になるとは思わなかった。 問題は、MySQL5.5 で作っていた一部のデータが5.7に移行すると文字化けしてしまったのだ。最初は、PHPのバージョンの問題だと思って、バージョンを元に戻しても改善しなかった。問…
続きを読む2020/03/28
【戯言】VS2015→VS2019
メインで利用する開発ツールを変更するのはいつも手間取るのだが、VS2015→VS2019は思った以上に簡単だった。 まず、.NET Framework が大きく変わっていないのが変更が少なくて済んだ理由だろう。 古い技術で作っている物は若干の手直しが必要になりそうだが、昔のソースは、昔のVSでメンテナンスを行うので問題にはならない。 新しい環境で動かす必要がある場合のみ開発環境を変更する方向性にした。 仕事で作った物は変更の必要がないのでそのままにして、趣味で作っている物やソフトライブラリに登録している物は…
続きを読む2020/02/08
【戯言】ウィルス開発
昨日になるがメインで使っていないアカウントに面白いメールが届いた。 ウィルスを作る事ができるか? いろいろ書かれていたが要約するとそんな感じだ。今世間を騒がせている新型コロナウィルスではなく所謂コンピュータウィルスだ。 確かに持っている事は持っているしウィルス自体を作成する事は難しい事ではない。マクロが組める程度でも簡単に作る事ができる。 ウィルスに何をさせるのかとウィルスをどうやって感染させるのかが難しいのだ。 作り方はもちろん面倒な事になりそうだったので”やらない”とだけ書いた返事を出した。SPAMメー…
続きを読む2020/01/28
【戯言】Twitterの弊害
昨今のネット上の情報発信を見ると、簡単にアプリを作る事ができるTwitterでの発信が多くなってきている。 歓迎すべき事柄だと思っています。バッチをつける事ができれば偽物が出ても安心できます。それだけではなく、情報発信の容易さから第一報を告げるのにはちょうど良くなっている。 ただ便利な反面弊害も出始めているように思える。 情報収集の難しさだ。 通り一遍の情報を得る事は出来るのだが付属情報の入手が難しくなってきている。それと関連するのだが、RSSなどの副次的利用が可能なフォーマットになっていないのが問題になっ…
続きを読む2020/01/15
【戯言】専門職のプログラマー
送られてきた求人票を見ているのだけど、まだ言語での求人を行っているのですね。 業務知識での求人は、補足に”経験者優遇”や”業務経験車優遇”くらいしか存在しない。確かに特殊な業務では難しいというのは理解できるがもう少し考えてみてはどうだろうと思えてしまう。 どうせ業務経験と言っても自分の会社とはやり方が違うから新人に教えるのと大差ないという理由なら納得ができるが、それならば”即戦力”を募集しないほうがいい。矛盾が出てしまっている。 プログラマーが専門職だったのはもう10年以上前の話だと思っていたのだが、その時…
続きを読む2019/12/06
【SPAM】【楽天市場】お支払い方法を更新してください(自動配信メール)
久しぶりに面白いSPAMが来た。 内容はよくあるアカウントとパスワードを騙し取るサイトへの誘導だったけど、作りが面白かった。 メールで送られてきたSPAMだったのだが、メールの発信元が珍しく日本のサービス(sakura.ne.jp)を使っていた。 ヘッダーにつけられている経路を見ても自前で作って印象がある。Message-IDはもう少し工夫した方がいいと思うけど、そこまで厳密には見ないだろう。 X-Mailer を偽装しているようなのでそれなりの知識があるとは思うのだが、それならDate ヘッダの調整はして…
続きを読む