2023/11/11

【メモ】Amazon 画像リンクが?

いままで、アソシエイトツールバーから画像と画像とテキストリンクを取得していたけど、ツールバーには、テキストだけになってしまっている 画像リンクを作る方法を考えないとならなくなりそうだ。 楽天とAmazonの両方にリンクを張るように改修するのがベストだろう うーん。 今までのデータは触りたくないから、何かフラグを作る必要がありそうだな DBを弄るのはあまり好きじゃないけど、しょうがないよな AmazonAPIを使って、画像を取得する 画像にテキストリンクを張り付けるくらいの対応かな? AmazonAPIが使え…

続きを読む

2023/11/02

【テスト】C#からの投稿テスト2

wordpressを6.3.2にバージョンアップして、PHP8.1.xに変更したらエラーを吐き出すようになってしまった 投稿はできるようだが情報の取得時にエラーになる 参考URL付きでは? 参考URL

続きを読む

2023/11/02

【テスト】C#からの投稿テスト

wordpressを6.3.2にバージョンアップして、PHP8.1.xに変更したらエラーを吐き出すようになってしまった 投稿はできるようだが情報の取得時にエラーになる

続きを読む
広告

2023/10/21

【メモ】PHP8.1.x ワーニング対策

多分、PHP7.xでも似たようなエラーが出ていたと思うけど、重い腰を上げて全部のサイトの対策を行った 基本は、配列の要素チェックとNULLチェックと配列のチェックを追加する 少しだけコードが増えたけど、ワーニングを消していくには必要なチェックだと割り切った 基本は、isset() で変数が存在しているのか確認を行う プログラムは、それほど複雑ではないが、共通クラスをrequire_onceで読み込んでいる関係で変数のチェックをおろそかにしていた あとは配列の要素チェックを入れた array_key_exis…

続きを読む

2023/10/20

【メモ】PHP8.1.x更新で痛い目にあった

XServer を使っていて、PHPのバージョンを8.1.xにアップした 基本的な動作には問題が無かったので、放置を決め込んでいた アクセスをカウントして画像にして返すPHPがエラーになっていた 見ていなかったから気が付かなかった PHPのバージョンを落とせば表示はされるので、バージョンアップに伴う変更でエラーになっているのだと判断した デバッグを行った 最初は、掲載しているサイトで仕様変更があったのかと思って、最低限の機能で構築をおこなったら、画像が問題なく IMGタグで表示された エラーログにも新しい感…

続きを読む

2023/08/31

【メモ】インボイス制度

まずは、制度が熟成されていないことや、「免税事業者」に対する理解がされていないことが大きな問題です 「免税事業者は消費税の納税が免除される」 それでは、免税事業者の資格には何がひつようになるのか? 要件の面からみると「消費税課税期間の基準期間における課税売上高が、1,000万円以下という要件を満たす事業者」 次に、基準期間というのは、個人事業者は前々年。法人では、前々事業年度を指します フリーランスで、年間の”売上”が1,000万以下の場合には、免税事業者となりインボイス制度は、極論ですが”無視”しても大丈…

続きを読む
広告

2023/07/13

【sXGP】PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは

1.9GHz帯が使われているのが凄くいい 記事の中にあるように、ローカル5GよりもプライベートLTEのほうがしっくりする。それに、免許不要で利用できるのも素晴らしい。SIMでの運用が可能になっているうえにコンパクトな機材で可能になるのも好ましい。 構内PHSが運用されていたところなら、簡単に導入できるだろう。 通信速度を気にするような場面ならWIFIを考えればいい 導入コストが高いローカル5Gよりも有意義に思える。 PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは

続きを読む

2023/07/13

【OpenAI】VS2022 C# で使ってみる(サンプル付き)

OpenAIのサイトから各種キーの取得ができていれば、それほど難しくない。 C#(VS2022)で使う場合には、NuGet で、「Betalgo.OpenAI」を探してインストールするのが簡単な方法だと思う。 サンプルコードも出ている。 非同期タスクで起動できるようにメソッドにしておけば楽ができる(と、思っている) private async Task frmInitAsync() { var openAiService = new OpenAIService(new OpenAiOptions() { A…

続きを読む

2023/04/19

【考察】仕事の合間に専門外のプログラムを頼むのは有りか?

仕事にパソコンが必須になってきて、10年以上が経過した もう職場にパソコンが絡まないのはほとんどないだろう。 農業や漁業でも、パソコンで管理をしないとならない事が多い。 飲食店もメールやウェブページを持たなければならない。 医療系も電子カルテが標準になっている。 現場では、手作業が乗っている場合も多いが、事務仕事はパソコンが標準になっている。 現場では、パソコンに少し詳しい人間がExcelやAccessのマクロやVBAを駆使して業務に必要なデータを表示するプログラムを作成している 今までシステムが導入されて…

続きを読む
広告

2023/04/18

【考察】自動運転の車に免許は必要?自動運転の仕組みや法律上の定義について

レベル0~3 レベル0は自動運転化がされておらず運転手が操作を行うレベルとされています。 レベル1では自動運転支援システムが搭載されておりブレーキ・アクセル、ハンドル操作のいずれかが自動で行える車を指します。 レベル2は、自動運転システムがブレーキもしくはアクセルに対してハンドル操作を同時に行えるレベルです。 レベル3は定められた条件のもとで全操作を自動化できるレベルですが、自動運転中であってもシステムが作動困難になった場合は、運転手がすぐに操作をする必要があります。 レベル0~2までは、基本的にはドライバ…

続きを読む

2023/04/17

【スマホ】MWCで発表された話題作が上陸間近!「Unihertz Luna」

興味はあるけど、5G未対応はこれからの事を考えるとマイナスが大きい これで、1万円台なら買う可能性もあるけど、299ドルでは少し手が出ない メインになりつつある「Jelly 2」使いとしては姉妹機を使いたいのだけど、今ラインナップに加えるには役者不足 MWCで発表された話題作が上陸間近!「Unihertz Luna」

続きを読む

2023/04/14

【考察】無料でキャラクターイラスト1枚からぬるぬる動くアニメーションを作成するAI「Animated Drawings」をMeta AIがリリース

AIかどうかは置いておくとして、面白い オープンソースになっているので、自分で試すことができるのがいい。 今度試してみようかと思う 無料でキャラクターイラスト1枚からぬるぬる動くアニメーションを作成するAI「Animated Drawings」をMeta AIがリリース

続きを読む
広告

2023/04/08

【ガジェット】あのBlackBerryがキーボードだけ復活して販売中

本家からの販売 凄く欲しい Raspberry Pi RP2040で認識するというので、Raspberry Pi 用のキーボードどして買おうかな 至れり尽くせりのキーボードなので、欲しい 外装を作る必要があるけど、普通に使えそうだ あのBlackBerryがキーボードだけ復活して販売中

続きを読む

2023/03/19

【AI】OpenAIを使う

組み込みは難しい物ではないが、配布を考えるとキーをどうするのか? 他にも処々問題が出ている。 そもそも、プロダクトとして提供するときに、プロンプトをどするのか考えなければならないようだ。 簡単に、AI機能を組み込むことができるが、特化した物にしない限り、ChatGPTで十分だという感想になってしまう。 そして、おおきな問題は、面白い使い方が思いつかない。 自作のアプリに組み込むことを考えていたが、WebでChatGPTを使ったほうが楽ができそうだ。 アプリや特化したエンジンが作ることができれば、話は違ってく…

続きを読む

2022/12/12

【Twitter】モーメントが無くなって困っている?

私は、それほど困っていませんが、確かにモーメントが無くなって記事をまとめていた人は困ってしまいそうです。 まず、大前提として、Wordpressのサイトを運用している必要があります。 次に、ある程度のPHPとCSSの知識が必要です。 あとは、頑張ればできます(多分) モーメントの代わりになるような「固定ページ」を作ってしまおうというのが趣旨です。 まずは、デザインもそうですが、モーメントで困るのは階層が作ることができなかったことです。 そこで、デザインは後で考えるとして、管理するときに階層を作ることができる…

続きを読む
広告

2022/12/08

【OpenAI】C#でOpenAI APIを使ってみる(準備)

OpenAI APIをC#で使ってみる。 OpenAIに関しては、いろいろ記事が出て切るので、そちらを参照してください。新し技術であり、情報の更新が早いので、注意が必要です。OpenAIだけで検索を行うと、間違った情報に辿り着くことが多いです。 さて、VS2022でOpenAI APIを楽に使おうと思ったら、NuGet でパッケージを導入することを考えると思います。 NuGetを起動する為に、まずはプロジェクトを作るのですが・・・。 ダウンロード数が多いパッケージは、OpenAI-DotNet です 依存関…

続きを読む

2022/12/03

【VS2022】Version 17.4.2

Version17.4.x になってからかなり安定している印象がある 貼り付けのハング対応は嬉しい。数回開発中にVS2022が停止してしまったことがある。自動保存が動いていたので、問題はなかった。こまめなセーブは必須だ 17.4.2 のこのリリースで対処された問題 /analyze で C++ コンパイラがクラッシュする問題を修正しました。 コンパイラのバグを修正しました。このバグは、間違って 0 の拡張子を引き出していました Visual Studio セッション間で一部の C++ 書式設定オプションが正…

続きを読む

2022/06/22

【ネットドライブ】Google Driveがいいのか?OneDriveがいいのか?

自作しているソフトにネットドライブへの保存機能を追加しようと思っている。 最終的には、Webからも参照できるようにしようと思っているのだけど、どっちのほうがいいのか? Google Driveのほうが使っている人が多そうだけど、個人的にはOneDriveのAPIが好みだ。 Androidからの参照を考えれば、Google Driveがいいのだろう・・・。 うーん。 うーん。 両方?現実的ではないが、有効な考えだ。 Apple 系は無視だな。テストができない。Apple系の端末が手元にない。

続きを読む
広告

2022/06/09

【モバイル】今月で解約?乗換?

楽天モバイルが、0円プラン?の終了を宣言した。経営的な判断や、設備投資の問題があるのだろうから、しょうがない一面もあるのだが、Y!モバイルとかを見習ってほしい。プランの増減があるが、ユーzがプランの変更を行わない限り、メインのプランは継続される。そのおかげでシステムへの負担が大きくなってしまっているのだろう。 私はY!モバイルの携帯プランを1回戦(990円/税別)を契約している。これは、はっきり言ってしまえば電話だけのプランだデータ通信はできるのだが、パケット代が高くて使える物ではない。本当の予備の予備くら…

続きを読む

2022/05/05

【VBA-Excel】他ファイルから特定の日付の列を参照してシートにセットする

フォームにボタンを配置して、名前を”btnRun”とでも変更する。 Private Function getFile() As Variant Dim myFile As Variant ChDir "D:\Temp" myFile = Application.GetOpenFilename("Excelファイル(*.xlsx),*.xlsx") getFile = myFile End Function Private Sub btnRun_Click(…

続きを読む

2022/04/27

【Google】アナリティクス(GA4系)

アナリティクスを久しぶりに開いて、設定がへっこうになっていることに気が付いて、何も考えずにタグを変更してしまった。 過去のデータが全部消えてしまった。 まぁそれほどアクセス数を気にしているサイトではないから別にいいのだけど、それでも消えるのなら・・・。まぁどこかに書いているのだろうけど、読まないよね。 って事で、アナリティクスを久しぶりに開いた人は、タグの変更前に必要なデータのバックアップを考えてください。 バックアップの方法は、いろいろなサイトがあるので、そちらを参照してください。 あっWorepress…

続きを読む
広告

2022/04/13

【VS2022】Visual Studio Community 2022 インストール

Visual Studio 製品の比較 | Visual Studio (microsoft.com) 無料版でもデスクトップアプリケーションの開発には十分。 他にも、Web(ASP.NET)やPyhonやNode.jsの開発ができる。十分すぎるほどだ。 今回は、VS2019からの移行だけど、VS2019も平行して使えるので、そのままにしている。フル64Bit開発環境がやっと出てきて嬉しい気持ちと、もっと早く欲しかったという気持ちがごちゃまぜになっている。 あと、オプションはひとまずおすすめされた状態で入れ…

続きを読む

2022/04/11

【テスト】XServer が接続不全?

DB関連はうまく動いているようだけど、Wordpressとかのサービス連携がうまくできていない? それとも、なにかおかしくなってしまっているのか?

続きを読む

2022/03/18

【メモ】プロセス間通信時に、スレッド違い云々のエラーで苦しむ

IPCでのプロ節間通信を用いて、プログラム間でデータのやり取りを実現する。 各種方法は、ググってください。 サーバとクライアントの実装が形なりにもできて実行した。 このコントロールで実行されている動作は、間違ったスレッドから呼び出されています。この動作を実行するには、control.invoke または control.begininvoke を使って正しいスレッドにマーシャリングしてください。 こんなエラーが、クライアントのテストを行った時に発生した。当初、元となるプログラム(EXE)から動的に組み込まれ…

続きを読む
広告

2022/03/12

【C#】WinForm アプリケーション作成時のお約束

VS2019で、WinForm アプリケーションを作成するときに、お決まり事のように行う作業がある。 まずあ、ネットワーク機能が搭載される場合には”ほぼ”必須となっているTLS1.2対応。 ServicePointManager.SecurityProtocol = SecurityProtocolType.Tls12; どこに記述するのがいいのかは、アプリケーションの性質にはよるが、呪文なので、Program.cs でよいと考えている。 そして、アプリケーションの性質上。一つだけしかたちあげたくない場合に…

続きを読む
1 2 3 4