2020/05/28
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて(2)
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて 続きです。 Bluetoothの問題も出てきますが、待機状態でのバッテリーの消耗が激しいのが気になってしまう。それも、古い機種ほど顕著に表れる。政府仕様書には対応バージョンが 本仕様書の執筆時点では iOS 13.5 以上および Android 6 以上 と書かれている。 性能評価に関しても、 端末の応答は 3 秒以内とする。 や 接触の測定には Bluetooth を活用するが、電波干渉や障害物により正確に測定できないことがあるのでパラメータ設定に留意すること と…
続きを読む2020/05/27
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて
接触確認アプリに関する仕様書等の公表 接触確認アプリの仕様書を読んでいると、昔作ったアプリを思い出す。 Bluetoothを待機状態にして、近くにいた同じアプリを使っている人と情報を交換する物だ。過去にさかのぼって、地図で接触場所を確認できるというものだ。 作っているうえで、Andoridは問題はなかった。正確には、問題はバッテリーの持ちが2割ほど悪くなるという問題だったが、Bluetoothの待機状態を常時待機から、数秒間のディレイを入れて対応した。それで、バッテリーの持ちが落ち込むのは5%未満に抑えた。…
続きを読む2020/05/22
【覚書】Amazon 検索ウィジェットの文字化け対策
【覚書】WordPressでAmazon商品を簡単に表示するショートコード で解説しているAmazon商品を簡単に表示するショートコードなのですが、2020年05月07日くらいから文字化けされるようになってしまっています。差塩は、2020年04月10日にAmazon側の問題として修正されたのですが、再度表示がおかしくなってしまっています。 日本語でなければ問題はないので、最初はエンコードの問題かなぁPHPのバージョンを変えた影響がでていると考えて、調査を行いましたが、エンコードではなく、Amazon アソシ…
続きを読む2020/05/21
【VS2019】16.6.0
2020/05/13 に、VS2019の最新バージョン16.6.0がリリースされていた。 変更内容は、リリースノートを見た方が早いだろう。 地味にバージョンアップが行われているのだが、気が付いたときには更新を行っておいた方がいいだろう。 インテリセンスとかの修正が入っているのが地味に嬉しい。 複数で行う時には、バージョンを合わせた方がいいのだろうな。アセンブリまで更新されているし、通常使う物か検証していないからわからないけど、合わせないと何が発生するかわからないですからね。 開発プログラムのほうにも書いてお…
続きを読む2020/05/16
【覚書】WordPressのタグをC#から追加(WordPressPCL)
WordPressPCL を使って、C#から管理しているWordPress に記事を投稿する。 その時に、同時にタグを追加したい場合がある。っていうか、それができないと不便。 だから、作ってみた。 string strUrl = wp.siteUrl; var client = new WordPressClient(strUrl + "wp-json"); try { client.AuthMethod = AuthMethod.JWT; client.SetJWToken(wp.si…
続きを読む2020/05/04
【覚書】WordPressにC# WindowsForm から投稿
NuGet で WordPressPCL をインストール。 WordPress には、JWT Authentication for WP-API プラグインをインストール。ユーザー → 対象ユーザ → パスワードの設定。 認証 CWPData wp = getSelectSite(); if( wp != null ) { string strUrl = wp.siteUrl; try { var client = new WordPressClient(strUrl + "wp-json&quo…
続きを読む2020/05/03
【覚書】権限を取得して実行
ProcessStartInfo psi = new ProcessStartInfo(); //起動するファイルのパスを指定する psi.FileName = appFileName; //コマンドライン引数を指定する if (strArgs != "") { psi.Arguments = strArgs; } if( bRunAs == true ) { psi.Verb = "runas"; } // hProcess = Process.Start(psi)…
続きを読む2020/04/21
【バージョンアップ】サイトの更新
各種ドメイン。 https://dotnet.jp/ https://hyperion.biz/ https://mnabe.net/ https://nfox.biz/ の、PHPのバージョンを設定できる最新版に変更しました。同時、MySQLを5.5から5.7に変更しました。 まさか、一日掛かりの作業になるとは思わなかった。 問題は、MySQL5.5 で作っていた一部のデータが5.7に移行すると文字化けしてしまったのだ。最初は、PHPのバージョンの問題だと思って、バージョンを元に戻しても改善しなかった。問…
続きを読む2020/03/28
【戯言】VS2015→VS2019
メインで利用する開発ツールを変更するのはいつも手間取るのだが、VS2015→VS2019は思った以上に簡単だった。 まず、.NET Framework が大きく変わっていないのが変更が少なくて済んだ理由だろう。 古い技術で作っている物は若干の手直しが必要になりそうだが、昔のソースは、昔のVSでメンテナンスを行うので問題にはならない。 新しい環境で動かす必要がある場合のみ開発環境を変更する方向性にした。 仕事で作った物は変更の必要がないのでそのままにして、趣味で作っている物やソフトライブラリに登録している物は…
続きを読む2020/02/08
【戯言】ウィルス開発
昨日になるがメインで使っていないアカウントに面白いメールが届いた。 ウィルスを作る事ができるか? いろいろ書かれていたが要約するとそんな感じだ。今世間を騒がせている新型コロナウィルスではなく所謂コンピュータウィルスだ。 確かに持っている事は持っているしウィルス自体を作成する事は難しい事ではない。マクロが組める程度でも簡単に作る事ができる。 ウィルスに何をさせるのかとウィルスをどうやって感染させるのかが難しいのだ。 作り方はもちろん面倒な事になりそうだったので”やらない”とだけ書いた返事を出した。SPAMメー…
続きを読む2020/01/29
【覚書】WordPressでAmazon商品を簡単に表示するショートコード
WordPress にAmazonの商品を紹介できるプラグインはいろいろと存在しているのですが、どれもいまいち趣味に合わない。 問題なのは、このサイトを含めて作っているサイトでは商品を売れない事に起因している。 API の制限があります。 利用開始から60日間は、一日あたり8640リクエスト可能 過去30日間の発送済み商品売上約5円ごとに1リクエスト追加 最大リクエスト可能数は864000 過去30日以内に発送済の商品売上が必要 私のような場合には最後の制限にヒットします。毎月誰かが買ってくれるなんて事はあ…
続きを読む2020/01/28
【戯言】Twitterの弊害
昨今のネット上の情報発信を見ると、簡単にアプリを作る事ができるTwitterでの発信が多くなってきている。 歓迎すべき事柄だと思っています。バッチをつける事ができれば偽物が出ても安心できます。それだけではなく、情報発信の容易さから第一報を告げるのにはちょうど良くなっている。 ただ便利な反面弊害も出始めているように思える。 情報収集の難しさだ。 通り一遍の情報を得る事は出来るのだが付属情報の入手が難しくなってきている。それと関連するのだが、RSSなどの副次的利用が可能なフォーマットになっていないのが問題になっ…
続きを読む2020/01/27
【戯言】1月27日はクラウンの日です
車のクラウンや王冠を表すクラウンではなく、道化師を表すクラウンの日です。 日本では”ピエロ”という名称が有名になりすぎていて、クラウンが浸透していません。サーカスや大道芸に興味がない人は、クラウンという名称を知っていても「クラウン=ピエロ」だと思っている場合が多いと思われます。 クラウンとピエロは似て非なるものと表現していいのかわかりませんが、クラウンの事をピエロと呼ぶのは間違っている場合が多いです。 ピエロは多くいるクラウンの中の一人にすぎないのです。 見た目が似ているので判断はできないと思いますが、ピエ…
続きを読む2020/01/26
【戯言】「無料&検閲のないインターネットが基本的人権に含まれるべき」という主張が登場
「無料&検閲のないインターネットが基本的人権に含まれるべき」という主張が登場 政治的議論の大部分はインターネット上で「のみ」行われる この部分に関していえば日本はかなり遅れているのでしょう。”議論”が行われている印象はありませんし、投票すら面倒な手法が必要になってきます。日本は20年は遅れているのでしょう。 平和ボケとは言いたくありませんが政治に無関心になるような政策がとられているのである意味しょうがない事ではないでしょうか? 政治的な状況は技術者の考える事ではありません。 保障されるインターネットは、「2…
続きを読む2020/01/24
【戯言】(LiNEでの)欠勤連絡
別にいいと思うけどな。電話でしなきゃならないのなら、まずは欠勤の意思を伝えてから電話待機していればいい。必要なら会社から電話するだろうし会社がLiNEでの欠勤連絡が失礼だと思えば注意して受け付けないようにすればいい。それが嫌なら辞めればいい簡単なことだと思える。 昔ルータではなくモデムが主流な時に特定の時間に会社宛てにFAXを送るプログラムを作ったことがある。起きてFAXを止めなければ遅刻や欠勤を知らせるためだ。 会社からは技術の無駄遣いだと言われたが一部からは好評だった。 技術営業をしていた人には受けた。…
続きを読む2020/01/23
【戯言】タブレット不足
私はタブレットを愛用している。 WindowsタブレットもAndroidタブレットも持っている。 帯同するのはAndroidタブレットでメイン回線のSIMも入っている。ここで困り始めている。 iPadはすこしの間使ったことがあるが合わなかった。コスパに合わないと判断している。スマホやタブレットではゲームはほぼしない。やるとしても麻雀やオセロで待ち合わせ時間の暇つぶし程度だ。それほど高スペックは必要ない。各種SNSもアカウントは作っているが1分毎に確認しないと落ち着かないと言った性癖も持ち合わせていない。 ち…
続きを読む2020/01/15
【戯言】専門職のプログラマー
送られてきた求人票を見ているのだけど、まだ言語での求人を行っているのですね。 業務知識での求人は、補足に”経験者優遇”や”業務経験車優遇”くらいしか存在しない。確かに特殊な業務では難しいというのは理解できるがもう少し考えてみてはどうだろうと思えてしまう。 どうせ業務経験と言っても自分の会社とはやり方が違うから新人に教えるのと大差ないという理由なら納得ができるが、それならば”即戦力”を募集しないほうがいい。矛盾が出てしまっている。 プログラマーが専門職だったのはもう10年以上前の話だと思っていたのだが、その時…
続きを読む2020/01/15
【戯言】Windows7サポート終了に伴う協奏曲
Windows7のサポート終了を昨日今日知ったかのように喚いているマスゴミは置いておくとして、まずは今までサポートを続けてきてくれて”ありがとう”とマイクロソフト社に告げたい。Windows10に乗り換えてしまってからはイメージでしか持っていないWindows7ですが、開発時に確認をしなければならないOSで有ったのは間違いありません。 特に公開しているアプリケーションでは動作保証を考えていなくても動作確認程度はしておく必要がありました。 やっとWindows7から開放される時が来ました。 そんな開発者の戯言…
続きを読む2019/12/06
【SPAM】【楽天市場】お支払い方法を更新してください(自動配信メール)
久しぶりに面白いSPAMが来た。 内容はよくあるアカウントとパスワードを騙し取るサイトへの誘導だったけど、作りが面白かった。 メールで送られてきたSPAMだったのだが、メールの発信元が珍しく日本のサービス(sakura.ne.jp)を使っていた。 ヘッダーにつけられている経路を見ても自前で作って印象がある。Message-IDはもう少し工夫した方がいいと思うけど、そこまで厳密には見ないだろう。 X-Mailer を偽装しているようなのでそれなりの知識があるとは思うのだが、それならDate ヘッダの調整はして…
続きを読む2019/09/03
【NEWS】10代最大の悩みは「ギガ不足」、リスキーなフリーWi-Fiにも繋いでしまう
10代最大の悩みは「ギガ不足」、リスキーなフリーWi-Fiにも繋いでしまう 周囲の大人は、フリーWi-Fi接続時はオンラインバンキングやネットショッピングなどの利用は避けたり、暗号化されていないWi-Fiネットワークには接続しないなどの最低限のアドバイスをしてあげてほしい 一番の問題は、周囲の大人がフリーWIFIや暗号化されている通信を見分ける方法を知っているかどうかなのですが、そこには言及されないのですね。 そもそもの話、それほど通信を使って喰らっている現状をどうにかするのが、周囲の大人の役目ではないので…
続きを読む2019/05/18
【NEWS】量子コンピューター小型・実用化へ前進 東大チーム、心臓部を開発
超高速で計算できる量子コンピューターの小型化に必要な心臓部の部品を東京大の古沢明教授らのチームが開発した。従来の手法と比べ計算回路を大幅に減らすことができ、量子コンピューターの実用化に一歩近づいた。米科学誌電子版に17日、論文が掲載された。 生きている間に実現できると嬉しいな。 使えるようになるまでは多分難しいだろうけど、動いているところを見てみたい気持ちにはなるな。 それに、夢が広がるからな。
続きを読む2018/10/13
【覚書】C#から、XServerで提供しているHTTPSサービスにアクセスする
string strAccessURL = URLを入力; // System.Net.HttpWebRequest webreq = (System.Net.HttpWebRequest)System.Net.WebRequest.Create(strAccessURL); System.Net.HttpWebResponse webres = (System.Net.HttpWebResponse)webreq.GetResponse(); System.IO.Stream st = webres.Ge…
続きを読む