開発メモの記事一覧
2022/05/05
【VBA-Excel】他ファイルから特定の日付の列を参照してシートにセットする
フォームにボタンを配置して、名前を”btnRun”とでも変更する。 Private Function getFile() As Variant Dim myFile As Variant ChDir "D:\Temp" myFile = Application.GetOpenFilename("Excelファイル(*.xlsx),*.xlsx") getFile = myFile End Function Private Sub btnRun_Click(…
続きを読む2022/04/27
【Google】アナリティクス(GA4系)
アナリティクスを久しぶりに開いて、設定がへっこうになっていることに気が付いて、何も考えずにタグを変更してしまった。 過去のデータが全部消えてしまった。 まぁそれほどアクセス数を気にしているサイトではないから別にいいのだけど、それでも消えるのなら・・・。まぁどこかに書いているのだろうけど、読まないよね。 って事で、アナリティクスを久しぶりに開いた人は、タグの変更前に必要なデータのバックアップを考えてください。 バックアップの方法は、いろいろなサイトがあるので、そちらを参照してください。 あっWorepress…
続きを読む2022/03/18
【メモ】プロセス間通信時に、スレッド違い云々のエラーで苦しむ
IPCでのプロ節間通信を用いて、プログラム間でデータのやり取りを実現する。 各種方法は、ググってください。 サーバとクライアントの実装が形なりにもできて実行した。 このコントロールで実行されている動作は、間違ったスレッドから呼び出されています。この動作を実行するには、control.invoke または control.begininvoke を使って正しいスレッドにマーシャリングしてください。 こんなエラーが、クライアントのテストを行った時に発生した。当初、元となるプログラム(EXE)から動的に組み込まれ…
続きを読む2022/03/12
【C#】WinForm アプリケーション作成時のお約束
VS2019で、WinForm アプリケーションを作成するときに、お決まり事のように行う作業がある。 まずあ、ネットワーク機能が搭載される場合には”ほぼ”必須となっているTLS1.2対応。 ServicePointManager.SecurityProtocol = SecurityProtocolType.Tls12; どこに記述するのがいいのかは、アプリケーションの性質にはよるが、呪文なので、Program.cs でよいと考えている。 そして、アプリケーションの性質上。一つだけしかたちあげたくない場合に…
続きを読む2022/03/02
【テスト】WordPressに、YouTubeの動画を張り付ける
YouTubeのチャンネルを開設して、WordPressにリンクを張り付けるテスト。 サムネイルを引っ張ってくる方法は、以前に書いているからできる。 【覚書】YouTubeの動画からサムネイルを取得する方法(by PHP)応用可能 カスタムフィールドを作って、動画をサムネイルで張り付けるか、プレイヤーとして張り付けるのかを選択するようにしてみる。 テンプレートをいじったほうが楽なので、方法はfunction.phpとテンプレートをいじることにする。
続きを読む2022/02/06
【覚書】Yahoo!テキスト解析→校正支援V2方法
Yahoo!が公開している、APIにある。テキスト解析は優秀で使い勝手が良いです。 その中の校正支援は、校正のチェックには使いえるのですが、V1でのXMLを使ったインターフェースが停止されて、V2に変更しなければならなくなった。JSON形式なので、フォーマット自体はそれほど大きな変更がなったのですが、取得するためのPOSTが面倒だった。 今までは、URLパラメータに、AppIDを追加すればよかったのですが、User-Agentを独自に作って追加しなければならなかった。 サンプルコードが、Pythonになって…
続きを読む2022/01/01
【開発】一年に一度のデバッグ
管理しているサイトの巡回が終了した。 何年も同じことをしているので、問題はないと思っているが、毎年のルーチンになっているので、現状確認とログの確認は行っている。 特に、corn や at で動かしているジョブが、日付通りに動いているのか確認しないと落ち着かない。あとは、日付関連のプログラムが問題がないことを確認して、眠りにつく。 大体、2-3時間の巡回だけど、旧年から新年に切り替わる瞬間に確認は難しいけど、ログは排出されるようにしている。 一年に一度だけ通るルートを作っている。 ログを確認するだけでも動いて…
続きを読む2021/12/23
【VS】サーバ上のDBを使う
個人的に利用するデータベースで、リリースの予定が無ければ、ネットワーク的につないでしまえば話は簡単だ。 昨今のレンタルサーバは、DBを備えている場合もおおくなり、それらをうまく利用したいと思うのだが、直接つなぐ方法が使えない。HTTPS over ODBC とか、繋いでやろうとしても、何が問題になるのかわからない。止まったり、問題が発生しても問題にならないようなサービスならいいのだが、そうでない場合には、意外と面倒な方法だ。 最近、利用しているのが、JSONをそのままサーバに渡して、結果をJSONで受け取る…
続きを読む2021/12/09
【メモ】小説家になろうでアクセス数を把握する(独自)
小説家になろうには、アクセス解析の機能が着いています。 しかし、BOTやIPによる排除が行われていないのか、実際のアクセスよりも多くなっているように感じます。 また、一人が複数のページを読み込み、再描画を行っても、カウントされているように感じます。 ランキングタグを使って、アクセス数を確認する方法です。これが正しいとはいいませんが、ある程度の指標にはなると思っています。 まず、ランキングには、いくつかのタグが利用できます。 IMGタグが利用できるので、PHPなどで画像を生成してあげて、表示するようにしてあげ…
続きを読む2021/11/23
【WordPress】このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。
このサイトを含めて、いくつかのサイトで「このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。」が出て、表示ができなくなっていました。 サイトをいじったわけでもなく、サーバのモジュールを切り替えたわけでもなく、不可解な状況でした。 WordPress をデバッグモード(デバッグモードへの移行は、検索して下さい。便利なので、覚えておくことを推奨します)に変更して確認を行った所、原因が判明しました。 原因は、プラグインの「Auto Featured Im…
続きを読む2021/10/14
【雑感】Visual Studio 2019 Version 16.11.4
Windows 11 SDK サポート。 ARM64X CRT に AMD64 数学関数を追加します。 バイナリと POGO インストルメンテーション ランタイム間の ARM64 インターフェイスと ARM64EC インターフェイスの更新。 C++20 の概念、範囲、および省略された関数テンプレートに影響を与える IntelliSense の応答性と正確さに関するいくつかの問題を修正しました。 ローカルライフタイムチェックで誤検知を修正しました。 サイズが一定の32ビットで割り当てられた配列が、要求されたよ…
続きを読む2021/08/29
【雑感】Visual Studio 2019 バージョン 16.11.2
8月25日にアップデートが来ていました。そこそこ大きなパッチです。CMake周りが中心の印象があります。 アップデートが行われるのは嬉しいけど、頻度が多いと業務で使う時に少しだけ考えてしまう。なければなくて不安になるけど、評価をどのタイミングで行うのか、考える必要が出来てしまう。 このリリースで対処された問題 CMake キャッシュの生成が失敗し、IntelliSense、ビルド、およびデバッグがブロックされる問題を修正しました。 一部の .NET および dotnet Core アプリケーションでデバッグ…
続きを読む2021/03/19
【開発】Amazonウィジェットの文字化け対策
実は、何もできません。 前にも書いてあるのですが、Amazonウィジェットの文字化け対策は、Amazon側が対策をしてくれないと、解決しません。プログラムでなんとかできるのではと思って、いろいろ対策を行ってみたのですが、無理でした。 なので、 Amazon Product Advertising API(商品情報API)を使って情報を取得して、自分の用意したDBに情報を蓄えて、表示する方法に切り替えました。 私が使いたいデータは、書籍だけなので、書籍の為のデータを保持するDBを作成して、APIを使ってデータ…
続きを読む2021/02/24
【開発メモ】オンラインストレージ
作成しているアプリケーションに、バックアップ機能を付けようと考えている。 ファイルの読み込み時か、書き込み時に、指定したオンラインストレージにバックアップを作成する方法を考えている。 OneDriveやGoogle DriveやDropBoxがターゲットとしてはいいと考えている。 方法は、ドライブに割り当てているフォルダーを指定してもらう方法か、アカウントを登録してもらってAPIを使って同期を行う方法を考えている。 幸いなことに、3つのストレージはAPIを公開している。 かっこいいのは、APIを使ってユーザ…
続きを読む2021/01/16
Live Share 1.0.3483.0
使わないけど、入れてある。 バージョンアップだけはしていかないと、脆弱が見つかったときの対応が困る。 VS2019の拡張機能の管理を行う方法をStoryEditorに取り入れたい。 少し考えてみよう。
続きを読む2021/01/13
【雑感】Visual Studio 2019 バージョン 16.8.4
リリース日: 2021 年 1 月 12 日 セキュリティ アドバイザリ メモ CVE-2021-1651 / CVE-2021-1680 診断ハブ標準コレクター サービスの特権の昇格の脆弱性 診断ハブ標準コレクターがデータ操作を適切に処理しなかった場合、特権の昇格の脆弱性が存在します。 CVE-2020-26870 Visual Studio インストーラーのリモート コード実行の脆弱性 Visual Studio インストーラーが悪意のあるマークダウンを表示しようとする場合、リモート コード実行の脆弱性…
続きを読む2021/01/01
【C#/VB.NET】ListViewの背景を透過させる
this.TransparencyKey = Color.FromKnownColor(KnownColor.Control); this.AllowTransparency = false; // double dOpacity = pOpacity; this.Opacity = dOpacity / 100; ListViewのBackColorを、Control にすればOK。 pOpacity は、1-100の数字を入れるようにする。透過率を示している。 スクロールバーとか、ヘッダーとかも同じよう…
続きを読む2020/08/25
【Mastodon3.2】CentOS7のセキュリティ
CentOS7が起動したので、マストドンを入れる前に、ある程度のセキュリティにしておこうと思った。 さくらVPSでは、selinuxは無効状態だった。時刻同期も問題はなかった。ネットワークの設定も出来ていた。bash-completionパッケージも設定されている。firewall も設定したほうが良いと思ったが、フィルタリングの機能があるので後回しにする。何が必要になっているのかわからないからだ。 SSHの設定だけはしっかりと好みに合わせておこなう。 ポート番号を標準の22から変更する。ユーザを一つ作る。…
続きを読む2020/08/25
【Mastodon3.2】サーバ準備の前
Twitterの代替えになると鳴り物入りで運用が始まったマストドンだったが、Twitterの牙城は崩せなかった。 しかし、Twitterライクなインターフェースと自由度を求められる環境は魅力的だ。 マストドンの構築準備 いろいろ調べると、さくらVPSでスタートスクリプトを使えば15分でマストドンが立ち上がると書かれていた。立ち上がるだけで、内部がわからなければ、運用には適さないと思うが、まずは管理画面や裏側を知るためには動いている物を見る必要がある。 さくらVPSを契約して、サーバをセットアップした。 まず…
続きを読む2020/08/19
【雑感】Visual Studio 2019 バージョン 16.7.2
しばらく使っていなかった為に、バージョンアップがたまっていた。 バージョン16.6.5 → 16.7.2 へのバージョンアップだった。 リリースノート 詳細あ、リリースノートを見てもらったほうがいいと思う。16.7.0で大きく変わった、リモートC++でLinuxディスとリューションとシェルをサポートしたことで、LinuxのCMakleプロジェクトの開発ができるようになった。まだ実際に試していないのでわからないが、いろいろ利便性が上がりそうだ。家で使える、Linuxを立ち上げようと思っている。SSH接続ならで…
続きを読む2020/07/30
【雑感】Microsoft Visual Studio Community 2019 Version 16.6.5
Microsoft Visual Studio Community 2019 Version 16.6.5 16.6.5 は、XAML関係のバグFIXが行われている。 念願だった?Apple Xcode サポートが追加されました。Mac版のMicrosoft Visual Studio Community 2019で試してみようかと思うが、それほど重要に感じない。 16.6.4のセキュリティ対策なので、ぜひ早期に適用したい。
続きを読む2020/06/29
【覚書】YouTubeの動画からサムネイルを取得する方法(by PHP)応用可能
YouTubeの動画からサムネイルを取得する方法 ソースコードを読んでもらったほうが早い。 実際には、サムネイル取得の方法は3(+1)+5種類存在している。 ネットに情報が転がっているから明記はしないが、このときに必要だったのが、120x90 と少し大きめのサムネイルだけだったので、下記のようなコードになる。 parse_str(parse_url($videoUrl, PHP_URL_QUERY), $query); if (isset($query)) { $videoId = $query['…
続きを読む2020/06/24
【覚書】WordPress で、pixiv のルビに対応
かなり強引な方法です。 正規表現を使えば、もう少し安全になるかと思いますが、気にしない人向けです。 ダメだったら、その部分だけ手作業で直せばいいやと考えることが出来る心の広い人向けです。 function.php に、フィルターを追加します。 使っているテンプレートを見てください。 殆どの場合は、 the_content を使って、コンテント(本文)を表示していると思います。フィルタを噛ませて、文字列を置換します。 function the_content_replace($text){ $str1 = &…
続きを読む2020/06/11
【VS2019】16.6.2
重要な修正が入っているようです。 今改修を行っているStoryEditorには影響していないので、ひとまずは安心しています。 16.6.2を適用後にリビルドを行っても、問題がないのは確認できた。
続きを読む2020/06/01
【覚書】VS2019でネットワーク系のプログラムを作成する時のおまじない
SSLが必要なサイトにアクセスする可能性があるプログラムでは、TLS1.2に対応させる必要がある。 もう面倒なので、テンプレートに入れ込もうかと思うくらいに必須な内容になっている。 System.Net.ServicePointManager.SecurityProtocol = System.Net.SecurityProtocolType.Tls12; おまじないとして、Program.cs の先頭にでも記述しておけば問題はないだろう。
続きを読む