開発者の憂鬱の記事一覧
2020/04/21
【バージョンアップ】サイトの更新
各種ドメイン。 https://dotnet.jp/ https://hyperion.biz/ https://mnabe.net/ https://nfox.biz/ の、PHPのバージョンを設定できる最新版に変更しました。同時、MySQLを5.5から5.7に変更しました。 まさか、一日掛かりの作業になるとは思わなかった。 問題は、MySQL5.5 で作っていた一部のデータが5.7に移行すると文字化けしてしまったのだ。最初は、PHPのバージョンの問題だと思って、バージョンを元に戻しても改善しなかった。問…
続きを読む2020/03/28
【戯言】VS2015→VS2019
メインで利用する開発ツールを変更するのはいつも手間取るのだが、VS2015→VS2019は思った以上に簡単だった。 まず、.NET Framework が大きく変わっていないのが変更が少なくて済んだ理由だろう。 古い技術で作っている物は若干の手直しが必要になりそうだが、昔のソースは、昔のVSでメンテナンスを行うので問題にはならない。 新しい環境で動かす必要がある場合のみ開発環境を変更する方向性にした。 仕事で作った物は変更の必要がないのでそのままにして、趣味で作っている物やソフトライブラリに登録している物は…
続きを読む2020/02/08
【戯言】ウィルス開発
昨日になるがメインで使っていないアカウントに面白いメールが届いた。 ウィルスを作る事ができるか? いろいろ書かれていたが要約するとそんな感じだ。今世間を騒がせている新型コロナウィルスではなく所謂コンピュータウィルスだ。 確かに持っている事は持っているしウィルス自体を作成する事は難しい事ではない。マクロが組める程度でも簡単に作る事ができる。 ウィルスに何をさせるのかとウィルスをどうやって感染させるのかが難しいのだ。 作り方はもちろん面倒な事になりそうだったので”やらない”とだけ書いた返事を出した。SPAMメー…
続きを読む2020/01/29
【覚書】WordPressでAmazon商品を簡単に表示するショートコード
WordPress にAmazonの商品を紹介できるプラグインはいろいろと存在しているのですが、どれもいまいち趣味に合わない。 問題なのは、このサイトを含めて作っているサイトでは商品を売れない事に起因している。 API の制限があります。 利用開始から60日間は、一日あたり8640リクエスト可能 過去30日間の発送済み商品売上約5円ごとに1リクエスト追加 最大リクエスト可能数は864000 過去30日以内に発送済の商品売上が必要 私のような場合には最後の制限にヒットします。毎月誰かが買ってくれるなんて事はあ…
続きを読む2020/01/28
【戯言】Twitterの弊害
昨今のネット上の情報発信を見ると、簡単にアプリを作る事ができるTwitterでの発信が多くなってきている。 歓迎すべき事柄だと思っています。バッチをつける事ができれば偽物が出ても安心できます。それだけではなく、情報発信の容易さから第一報を告げるのにはちょうど良くなっている。 ただ便利な反面弊害も出始めているように思える。 情報収集の難しさだ。 通り一遍の情報を得る事は出来るのだが付属情報の入手が難しくなってきている。それと関連するのだが、RSSなどの副次的利用が可能なフォーマットになっていないのが問題になっ…
続きを読む2020/01/15
【戯言】専門職のプログラマー
送られてきた求人票を見ているのだけど、まだ言語での求人を行っているのですね。 業務知識での求人は、補足に”経験者優遇”や”業務経験車優遇”くらいしか存在しない。確かに特殊な業務では難しいというのは理解できるがもう少し考えてみてはどうだろうと思えてしまう。 どうせ業務経験と言っても自分の会社とはやり方が違うから新人に教えるのと大差ないという理由なら納得ができるが、それならば”即戦力”を募集しないほうがいい。矛盾が出てしまっている。 プログラマーが専門職だったのはもう10年以上前の話だと思っていたのだが、その時…
続きを読む2019/12/06
【SPAM】【楽天市場】お支払い方法を更新してください(自動配信メール)
久しぶりに面白いSPAMが来た。 内容はよくあるアカウントとパスワードを騙し取るサイトへの誘導だったけど、作りが面白かった。 メールで送られてきたSPAMだったのだが、メールの発信元が珍しく日本のサービス(sakura.ne.jp)を使っていた。 ヘッダーにつけられている経路を見ても自前で作って印象がある。Message-IDはもう少し工夫した方がいいと思うけど、そこまで厳密には見ないだろう。 X-Mailer を偽装しているようなのでそれなりの知識があるとは思うのだが、それならDate ヘッダの調整はして…
続きを読む2019/05/18
【NEWS】量子コンピューター小型・実用化へ前進 東大チーム、心臓部を開発
超高速で計算できる量子コンピューターの小型化に必要な心臓部の部品を東京大の古沢明教授らのチームが開発した。従来の手法と比べ計算回路を大幅に減らすことができ、量子コンピューターの実用化に一歩近づいた。米科学誌電子版に17日、論文が掲載された。 生きている間に実現できると嬉しいな。 使えるようになるまでは多分難しいだろうけど、動いているところを見てみたい気持ちにはなるな。 それに、夢が広がるからな。
続きを読む2018/10/13
【覚書】C#から、XServerで提供しているHTTPSサービスにアクセスする
string strAccessURL = URLを入力; // System.Net.HttpWebRequest webreq = (System.Net.HttpWebRequest)System.Net.WebRequest.Create(strAccessURL); System.Net.HttpWebResponse webres = (System.Net.HttpWebResponse)webreq.GetResponse(); System.IO.Stream st = webres.Ge…
続きを読む2018/07/25
【開発メモ】DBの代わり
プログラムを作っていて、DBが使える状況になる方が多いが、時々DBが使えない場合がある。 そもそも、DBを使うほどではない場合が多いのだが、それでもDBを使えたら楽だなって思える事がある。 Access DBを使うほうがいい場合と、もう面倒だ、SQL Server を立ててしまえって場合がある。個人的に作っているアプリなら、どちらでもいいとは思うのだが、メンテナンス性を考慮すると、常に参照できる状態になっているDBが好ましい。個人で使うプログラムならなおさらだ。気分で、DB構造を変えたりする事が多い。エラー…
続きを読む2018/07/16
【覚書】Auth認証を作る
Twitter から UserStream API の廃止が行われていますが、リアルタイムにツイートを取得する必要性が少ないのか、それほどの混乱にはなっていない。 代替えはいろいろ出ていますがどうにも使い勝手が悪い。 そこまでリアルタイムにこだわりがあるわけではない。実際に、ツイートが、”2分”遅れたとして、何か困る事象になるのだろうか? もし、それほどリアルタイムにこだわる必要があるサービスの提供を考えるのなら、Twitter という選択肢を選ばないだろう。確かに、不特定多数に同時に情報を発信するという概…
続きを読む2018/07/15
【覚書】PHPで、Agent判定
使いどころがそれほどあるとは思えませんが、機種判定を行って、分岐を作りたい時に必要になってきます。 JavaScript とかで判断するほうがスマートな気がしますが、あえて、PHP で判定を行っています。転送量を少しでも減らせればいいかなっと思ってみたりしています。 public function checkMobile() { $bRet = false; $ua=$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; if( (strpos($ua,’iPhone’) !== fa…
続きを読む2018/07/13
【開発メモ】WordPress で、Amazon 商品を入れ込む
いろいろなプラグインが出ていますが、いまいち使い勝手が悪い。使い勝手が悪いのではなく、ぴんと来ないが正解なのだろう。 検索で出てくる、AmazonJS は確かに便利ですが、ブラウザによっては、ブラック画面になるだけで、組み込みができない。古いブラウザで実行すれば、入力画面が出ることから、私の環境の責任なのだろうと利用をあきらめることにする。 バージョンアップがされれば使えるようにはなるとは思うが、それまで Amazon の商品紹介(アフィリエイト)をどうしようかと考えた。 Amazon のアソシエイトには、…
続きを読む2018/07/10
【開発メモ】Windowsフォームアプリで、タスクリストを作成する
前回の「Windowsフォームで、タスクバーにプログレスを表示」を使って、タスクリストを作成してみます。 使い道としては、あまりないかもしれませんが、タスクバーに、アイコンを登録している時には、少しだけ便利になります。 準備として、プログラムを、ファイルを渡されたり/引数でプログラムが処理を行うように作成します(別記予定)。 面倒なので、クラスを作成します。 public class CJumpItem { // タスク以外のカテゴリ public string CustomCategory { get; …
続きを読む2018/06/13
【開発メモ】 Windowsフォームで、タスクバーにプログレスを表示
元ネタ:WPF/Windowsフォーム:タスクバーのアイコンに進捗表示を出すには?[C#、VB] VS2015で行った時に、NuGet での参照に差異が出てくる。 Windows API Code Packで検索を行うと、沢山出てくる 利用には、WindowsAPICodePack-ShellExtensions をインストールしたら、必要な物が全部セットアップされた。 後は、記事通りでうまく動かすことができる。 // プログレスインジケーターを緑色にする TaskbarManager.Instance.S…
続きを読む2017/08/02
何かを作るという事。
プログラム作成において考えなければならない事は、何かを作ると言う事だが、その何かは”自分が必要な物”を作る事を推奨する。 仕事で作る事は別にして、普段何気なく作る物なら、”自分が必要な物”以上に作りやすい物はない。 よく言われる事だが、”車輪の再発明” 「前に作られたものがあるのなら、それを使えばいいじゃないか。車輪を再発明するなんてバカげてる……」 私はこれを推奨している。特に、自分が使う物なら、他人が作った門おを使うのではなく、自分で作ってみる方がいい。それが”車輪の再発明”だろ…
続きを読む2017/03/28
プログラムをやるという事
小学校/中学校の技術の時間で、パソコンに関しての授業が行われる事になっている。教える側に立って考える時に、『何を教えたら良いのか?』そんな事を考えてしまう。プログラムを教えると言う事も幅が広い、セキュリティ関連の事を教えるにしても基礎ができていなければ、海外で通じない英語と同じような事になってしまう。また、社会に出てから必要になって覚えるのでは遅くなってしまう事も考えられる。 プログラムを作るだけなら、本に乗っている物をコピーして動かすだけで十分です。これで終わっては、何も楽しい事は起こりませんし、プログラ…
続きを読む