戯言の記事一覧
2022/06/09
【モバイル】今月で解約?乗換?
楽天モバイルが、0円プラン?の終了を宣言した。経営的な判断や、設備投資の問題があるのだろうから、しょうがない一面もあるのだが、Y!モバイルとかを見習ってほしい。プランの増減があるが、ユーzがプランの変更を行わない限り、メインのプランは継続される。そのおかげでシステムへの負担が大きくなってしまっているのだろう。 私はY!モバイルの携帯プランを1回戦(990円/税別)を契約している。これは、はっきり言ってしまえば電話だけのプランだデータ通信はできるのだが、パケット代が高くて使える物ではない。本当の予備の予備くら…
続きを読む2022/03/07
【戯言】eSIMの問題
技術的なことは、それに詳しい人にお願いしまして、私は、私らしく、少しだけダークな側面を考えてみようと思う。 eSIMが使える端末が増えてきて、格安SIMでもeSIMの選択が可能になってきている。 格安SIMもキャリア系のSIMでも、eSIMは契約がWebから行える。そのうえで、追加のSIMとして設定できるようになっている場所もある。私が使っているLinksMateもその一つだ。 LinksMate eSIMを契約するときに、すでに契約が終わっていれば、550円だけでeSIMが使えるようになる。 また、Lin…
続きを読む2022/02/20
【覚書】Chrome OS Flex
覚書レベル。 Chrome OS Flexを古いPCにインストールする方法とか書かれているけど、一般的な古いPCの認識と、企業に眠っている古いPCでは数世代では聞かない隔たりがある。古いPCは、5-6年前くらいを想定しておいた方がよさそうだ。10年以上前のパソコンではインストールができるが、実用レベルだと考えるのはすこしだけ苦しい。 古いMacOSが走るパソコンがあるので、正式版がリリースしたら入れてみる予定ではあるけど、干支を一周する程度前のMacPCなので実稼働ができるのか不安だ。 Chrome OS …
続きを読む2022/01/01
【開発】一年に一度のデバッグ
管理しているサイトの巡回が終了した。 何年も同じことをしているので、問題はないと思っているが、毎年のルーチンになっているので、現状確認とログの確認は行っている。 特に、corn や at で動かしているジョブが、日付通りに動いているのか確認しないと落ち着かない。あとは、日付関連のプログラムが問題がないことを確認して、眠りにつく。 大体、2-3時間の巡回だけど、旧年から新年に切り替わる瞬間に確認は難しいけど、ログは排出されるようにしている。 一年に一度だけ通るルートを作っている。 ログを確認するだけでも動いて…
続きを読む2021/12/26
【戯言】Amazonウィジェットの文字化け問題(諦め編)
修正される気配がない Amazonウィジェットをあきらめる方向で考えてみた。 【覚書】WordPressでAmazon商品を簡単に表示するショートコード (dotnet.jp) それでも、関連書籍は表示したい。 以前に、AmazonAPIを使った方法を書いてみたが、ソースコードが厄介なことや、APIの利用制限が厳しい事から、公開はしていなかった。 【開発】Amazonウィジェットの文字化け対策 (dotnet.jp) そこで、考えたのが、楽天ブックスAPIを使う方法です。今回は、書籍だけに絞って考えるので、…
続きを読む2021/12/23
【VS】サーバ上のDBを使う
個人的に利用するデータベースで、リリースの予定が無ければ、ネットワーク的につないでしまえば話は簡単だ。 昨今のレンタルサーバは、DBを備えている場合もおおくなり、それらをうまく利用したいと思うのだが、直接つなぐ方法が使えない。HTTPS over ODBC とか、繋いでやろうとしても、何が問題になるのかわからない。止まったり、問題が発生しても問題にならないようなサービスならいいのだが、そうでない場合には、意外と面倒な方法だ。 最近、利用しているのが、JSONをそのままサーバに渡して、結果をJSONで受け取る…
続きを読む2021/10/14
【雑感】Visual Studio 2019 Version 16.11.4
Windows 11 SDK サポート。 ARM64X CRT に AMD64 数学関数を追加します。 バイナリと POGO インストルメンテーション ランタイム間の ARM64 インターフェイスと ARM64EC インターフェイスの更新。 C++20 の概念、範囲、および省略された関数テンプレートに影響を与える IntelliSense の応答性と正確さに関するいくつかの問題を修正しました。 ローカルライフタイムチェックで誤検知を修正しました。 サイズが一定の32ビットで割り当てられた配列が、要求されたよ…
続きを読む2021/08/29
【雑感】Visual Studio 2019 バージョン 16.11.2
8月25日にアップデートが来ていました。そこそこ大きなパッチです。CMake周りが中心の印象があります。 アップデートが行われるのは嬉しいけど、頻度が多いと業務で使う時に少しだけ考えてしまう。なければなくて不安になるけど、評価をどのタイミングで行うのか、考える必要が出来てしまう。 このリリースで対処された問題 CMake キャッシュの生成が失敗し、IntelliSense、ビルド、およびデバッグがブロックされる問題を修正しました。 一部の .NET および dotnet Core アプリケーションでデバッグ…
続きを読む2021/08/11
【Twitter】フォロワー管理
Twitterでは、フォロワーを管理したいと思う事が多い。 ツールが出ているが、有料になっている場合がほとんどで、有効な物が少ない。Twitter APIは、いろいろ制限されていて、思うように使えなくなっている。以前のように好き勝手にできない。 JSON形式でデータを受け取れるのは嬉しいけど、人が読もうと思うと、一工夫ではない手間が必要になる。 そこで、プログラムで対応できないか考えてみた。 1.直近で呟いた内容とSourceと日付を保持(ストリームで取得すればいいが・・・) 2.1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月の間…
続きを読む2021/08/08
【Twitter】フリート機能
フリート機能は使っていなかったので、消えても問題ではないが、APIだけでフリートが再現できるか考えてみる。 24時間で投稿を消すのは、cronでジョブが起動できるサーバや24時間起動しているパソコンがあれば実現は可能だ。投稿時に、APIにてつぶやきのIDが取得できる。この取得したIDを元にして記事の削除を行えばいい。 他の機能は、不可能だ。 足跡は、APIにない機能で取得ができない。 コメントをDMで送るのも、APIでは制限されてしまっている。 簡単に考えてみても、似て非なるものしかできそうにない。それでも…
続きを読む2021/06/25
【雑感】Windows11 今だから書いておく(2021.06.25 0:48)
開発云々に関しては、さほど心配していない。自分で作っているソフトウェアがWindows11で動くのかを心配しているが、出ていない物を心配してもしょうがない。 それでも、あえて書いておくと、多分大丈夫という結論だ。 大丈夫だと思えるのは、マイクロソフトが新しいOSだと発表したWindows11は、Windows10 の 21H2(21年後半に提供される予定の機能アップグレードという意味)だったはずだ。多少の変更は加えられているとは思うが、新しいバージョンバッチを付けただけの存在に思える。狙いがどのあたりにある…
続きを読む2021/04/16
【考察】DSDVにY!モバイルSIMを2枚刺した
特殊な例であり、一般的ではないことは解っています。 Y!モバイルは、3回線使っています。理由は秘密です。 ・シンプルプランS(m101 SIM)- 元々、SIMプランで使っている(メイン回線) ・シンプルプランS(m111 SIM) – ケイタイプランから、シンプルプランSに切り替えた。契約的には、Simply を使っていることになっている ・ケイタイベーシックプラン(m111 SIM) – WILLCOM時代から使っている由緒正しいケイタイプラン。永年で”誰とでも定額”が無料で着い…
続きを読む2021/04/13
【雑感】プログラムの宿題や課題をQ&Aサイトで解決する功罪
リハビリを兼ねて、teratail【テラテイル】で、回答を書き込んでいる。 感じたのは、技術が多岐にわたっても、結局は”人”が関わっているということだろう。ここ数年の動向はわからないが、20年前と何も変わっていない。 特にこの時期は、新人研修が始まっている可能性が高い。そこで、企業体に属して居るらしき人が”簡単な”プログラムの質問をしてくる場合が有る。 例えば、1000の数字を読み込んで、最大値と最低値を求めるという課題が出たとして、C言語を少しかじった人なら、答えはすぐに導き出される。言語で書き方が違うの…
続きを読む2021/03/01
【覚書】通信パケットを減らす為に、wifiを活用する
各社から、通信費を安くしたプランが出てきて、格安SIMの各社も値下げに踏み切っている。 それでも容量が多いプライが多い印象がある。個人的には、月に3Gもあれば十分だ。ほとんどの月が、1Gもあれば十分だ。 歩きスマホを行わない。動画やダウンロードは、WIFIがつながる場所で行う。 これだけで十分パケットは節約できる。学生で、学校にWIFIが無いとか、WIFIが無い電車に一日3時間も乗っているとかいう状況でなければ、家にWIFIを設置して使うほうが通信費が抑えられる。大手のキャリアなら、光回線とセットにすれば安…
続きを読む2021/02/09
【考察】接触確認アプリ「出来は良くなかった」 デジタル相苦言
接触確認アプリ「出来は良くなかった」 デジタル相苦言 (msn.com) まず最初に、そんな役職があった事を忘れていた。 つぎに、COCOAの問題はそんな単純なことではない。実態を理解していない人たちが、言われたとおりにしか作る気がない人たちに、多額の予算を着けて巴中して、運用は簡単だと勘違いした一部の官僚が予算を絞った結果、外注の外注の害虫に仕事が降りていって、結局何もわからないままに運用を行った結果・・・。起こるべくして発生した事案。 できが悪かった? 予算を消費したあとで言うセリフではないよね?一部に…
続きを読む2021/02/04
【考察】Y!モバイル回線を使い続けるべきか?
【Amazon限定】ワイモバイルSIMカードのご契約で最大10,000円お得に。 現状、3回線使っている。 全て、Y!モバイル回線だ。 タブレット用に、SIMカードを1回線(3GB) 電話用に、2回線(ケイタイプラン) 電話の1回線は、仕事や古くから使っている番号なので、変えたくない。かかってこないが、月に1-2回ほど長電話をする場合がある。10分を平気で超える。 WILLCOM時代から使っているけど、そろそろ考える時がきた。遅すぎるとは思うけど・・・。 新しいプランは、 【Amazon限定】ワイモバイルS…
続きを読む2020/05/28
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて(2)
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて 続きです。 Bluetoothの問題も出てきますが、待機状態でのバッテリーの消耗が激しいのが気になってしまう。それも、古い機種ほど顕著に表れる。政府仕様書には対応バージョンが 本仕様書の執筆時点では iOS 13.5 以上および Android 6 以上 と書かれている。 性能評価に関しても、 端末の応答は 3 秒以内とする。 や 接触の測定には Bluetooth を活用するが、電波干渉や障害物により正確に測定できないことがあるのでパラメータ設定に留意すること と…
続きを読む2020/05/27
【接触確認アプリ】政府仕様書を読んでみて
接触確認アプリに関する仕様書等の公表 接触確認アプリの仕様書を読んでいると、昔作ったアプリを思い出す。 Bluetoothを待機状態にして、近くにいた同じアプリを使っている人と情報を交換する物だ。過去にさかのぼって、地図で接触場所を確認できるというものだ。 作っているうえで、Andoridは問題はなかった。正確には、問題はバッテリーの持ちが2割ほど悪くなるという問題だったが、Bluetoothの待機状態を常時待機から、数秒間のディレイを入れて対応した。それで、バッテリーの持ちが落ち込むのは5%未満に抑えた。…
続きを読む2020/04/21
【バージョンアップ】サイトの更新
各種ドメイン。 https://dotnet.jp/ https://hyperion.biz/ https://mnabe.net/ https://nfox.biz/ の、PHPのバージョンを設定できる最新版に変更しました。同時、MySQLを5.5から5.7に変更しました。 まさか、一日掛かりの作業になるとは思わなかった。 問題は、MySQL5.5 で作っていた一部のデータが5.7に移行すると文字化けしてしまったのだ。最初は、PHPのバージョンの問題だと思って、バージョンを元に戻しても改善しなかった。問…
続きを読む2020/03/28
【戯言】VS2015→VS2019
メインで利用する開発ツールを変更するのはいつも手間取るのだが、VS2015→VS2019は思った以上に簡単だった。 まず、.NET Framework が大きく変わっていないのが変更が少なくて済んだ理由だろう。 古い技術で作っている物は若干の手直しが必要になりそうだが、昔のソースは、昔のVSでメンテナンスを行うので問題にはならない。 新しい環境で動かす必要がある場合のみ開発環境を変更する方向性にした。 仕事で作った物は変更の必要がないのでそのままにして、趣味で作っている物やソフトライブラリに登録している物は…
続きを読む2020/02/08
【戯言】ウィルス開発
昨日になるがメインで使っていないアカウントに面白いメールが届いた。 ウィルスを作る事ができるか? いろいろ書かれていたが要約するとそんな感じだ。今世間を騒がせている新型コロナウィルスではなく所謂コンピュータウィルスだ。 確かに持っている事は持っているしウィルス自体を作成する事は難しい事ではない。マクロが組める程度でも簡単に作る事ができる。 ウィルスに何をさせるのかとウィルスをどうやって感染させるのかが難しいのだ。 作り方はもちろん面倒な事になりそうだったので”やらない”とだけ書いた返事を出した。SPAMメー…
続きを読む2020/01/28
【戯言】Twitterの弊害
昨今のネット上の情報発信を見ると、簡単にアプリを作る事ができるTwitterでの発信が多くなってきている。 歓迎すべき事柄だと思っています。バッチをつける事ができれば偽物が出ても安心できます。それだけではなく、情報発信の容易さから第一報を告げるのにはちょうど良くなっている。 ただ便利な反面弊害も出始めているように思える。 情報収集の難しさだ。 通り一遍の情報を得る事は出来るのだが付属情報の入手が難しくなってきている。それと関連するのだが、RSSなどの副次的利用が可能なフォーマットになっていないのが問題になっ…
続きを読む2020/01/27
【戯言】1月27日はクラウンの日です
車のクラウンや王冠を表すクラウンではなく、道化師を表すクラウンの日です。 日本では”ピエロ”という名称が有名になりすぎていて、クラウンが浸透していません。サーカスや大道芸に興味がない人は、クラウンという名称を知っていても「クラウン=ピエロ」だと思っている場合が多いと思われます。 クラウンとピエロは似て非なるものと表現していいのかわかりませんが、クラウンの事をピエロと呼ぶのは間違っている場合が多いです。 ピエロは多くいるクラウンの中の一人にすぎないのです。 見た目が似ているので判断はできないと思いますが、ピエ…
続きを読む